MUSEUM TALK

著名人からの視点で語る、
「金融」への思いと明日への刺激。

Museum Talk No.002 杉山恒太郎(クリエイティブディレクター)×三田紀房(漫画家)

人気マンガインベスターZの登場は多くの人にとって衝撃でした中学生が金融を学び投資の実践を通じて社会の成り立ちを知り自分の位置や価値を見つめていく成長物語年齢を問わず投資の未経験者にも金融や投資を身近に感じるビジネスマンにも今の時代へ気づきを与え必要な行動へと駆り立ててくれる特別な作品です
好評のMUSEUM TALK第二回のゲストはそのインベスターZの作者三田紀房氏の登場
ホスト役の杉山恒太郎氏の熱烈なラブコールで実現した対談はマンガ制作の裏話から金融教育への遥かな思いまで話柄のつきない興味深いものとなりました

今の時代感覚を伝えるために、
『インベスターZ』が必要でした。(杉山)

杉山 大切なキャラクターであるインベスターZの主人公財前くんを通じて金融/知のLANDSCAPEに参加いただき有り難うございます
インベスターZは2013年の7月に連載開始だそうですねちょうどその頃にこのミュージアムの企画が始まっていて雑誌に登場したときにこれだ!とすぐに思いましたミュージアムをつくるという普遍的なことをやっているけどこの世界と繋がっていれば間違いなく今の時代の感覚で受け取ってもらえるなと推進力になったというかそれでスタッフみんなにインベスターZにどうしても参加してもらいたいとしつこく伝えたんですこのミュージアムのレベルをもう一歩上げるためにね財前くんがオピニオンとしてアニメになって参加してくれこれで勝ったと

三田 実はミュージアムに参加してどんな感じに表現してもらえるのかがわからなかったスタッフとはなんか面白くなるだろうとは話していたんですが今日実際に訪れてみてよくわかりましたあっこうなるのかと展示の仕方が新しいし展示内容も幅広いものがありますし想像以上で驚いています

杉山 それは有り難うございます

三田 インベスターZ漫画界では挑戦的な試みをしている作品です裏話をすると僕と今回もコーディネートしてくれたコルクという会社がすべての権利を持っていますマンガの場合普通は出版社のライツ事業が深く関わってくるものなのですが出版社が入るといろいろな手続きがあってせっかくいただいたお話も素早く進まないことが多い新しい試みでどう扱われるかが見えにくいときはなおさらです
今回のお話は我々がすべての意思決定者なのでダイレクトにお返事できたのですが結果としてとても良かったと思っています

杉山 読ませていただいていてなるほどと思うことがたくさんありますそのひとつに投資のようなリスクもあるけど人生を面白くするようなものを本来の日本人は好きだったのに戦後になって日本人は貯蓄好きの体質と言われるようになったというものがある江戸とか室町とか百花繚乱で絢爛な文化やさまざまな庶民の文化があったようにもっと日本人って自由に生きていいんだよなと読んであらためて思ったんですね

まず金融の歴史を知ること。
そこから見えてくる事実がある。(三田)

杉山 金融の歴史について本当によく調べて描いていらっしゃるように感じるのですが

三田 実はそうでもありませんマンガの場合は企画を立てるときに一話目二話目の話について一通りの設計図が必要ですが編集長がゴーを出したらすぐにはじめる描きながら調べながら進めていくんですインベスターZも三話くらいまでつくったらスタートしていました
でもこの物語を始めるときにまず歴史を知りきちんと歴史を整理しようと思いましたというのも企画段階で調べていると以外と一般の人たちって世の中の歴史とくに経済について知らないということが分かった僕も含めて身近なわかりやすい例で言うとトヨタなどははじまりは織機をつくっていたわけですよねそれをほとんどの人は知らない

杉山 そうか豊田佐吉のことは若い世代はもう知らないんですね

三田 ソニーが戦後生まれの会社であることなんかもです何がどうして生まれてどうなってきたみなさんそうしたものをほとんど知らないだから連載の最初に明治維新があって新しい国が出来て殖産興業があってさまざまな会社が生まれた時代から知ろうきちんと整理して読者に一通りは現在の日本の経済の成り立ちを伝えていこうという気持ちがあったインベスターZの 舞台となる130年くらいの伝統校道塾学園が生まれたわけです

杉山 そうなんだ道塾学園実在しそうに感じましたよ

三田 舞台もどうしたらリアリティがあるかなと考え北海道や九州とかだったら当時炭坑とかで一発当てた人がいそうだなとフロンティアのイメージもあるし

杉山 天才少年たちが秘密基地みたいな部屋に集まって投資をやっているでしょうああいうの個人的に好きなんですよ秘密基地や秘密結社とかあの部屋にもヒントがあったんですか?

三田 最初のフォーマットは創立者がお金を出すそれを子どもたちが運用するそのフォーマットに何かミステリアスな部分が付加できないかと思い各学年の一番の子が集まって秘密の投資部というものを運営することを考えました部室の舞台としてはいわゆるオフィスのように机が並んで照明があるだけでなくそこにでっかい金庫があるといいなと金庫を開けると各時代の先輩たちが購入した絵画が並んでいたりするマンガですからそういうロケーションのビジュアルを想定して全体のデザインを考えたんですよ

杉山 銀行の金庫ってすばらしいですよね以前にある大学のサテライト校舎をつくるお手伝いをしたとき横浜の中区に在った歴史ある銀行の建物を使うことができたそこに入るのは映画学科だったこともあり昔の巨大な金庫をそのまま校内のデザインとして活かして使われていますがなんともいいですよSMBCにもこの春に昭和初期の建物を保ちながら改修された大阪本店の地下にある貸し金庫は100年近い歴史を感じる場所でその金庫の扉も数十センチある円形のものまさに映画の世界です

三田 巨大な金庫ってちょっと感動しますよね人間にはあそこに不思議な魅力を感じる潜在意識があるような

杉山 不思議な高揚感がね

日本の子どもは、実は貯めて使うのは上手い。
でも、その先を考える方法を知らない。

杉山 三田さんとお会いしたらお聞きしようと思っていたことだけど先日老舗の旦那集が集まるなかなか気高いところから講演に呼ばれて合間にここのミュージアムのことも少し話したんですするとみなさんとても興味を持って下さった老舗の旦那集がこぞって日本の子どもたちの経済的な学習能力を心配しているわけそのときどなたかが君さあ最近の欧米の貯金箱の話を知っているかい?といわれたその方が言うには子供が使う貯金箱に社会貢献への入り口自分への貯蓄3つ目が将来への投資という三つの穴があると同じ貯金箱なのに三つ穴があるんだよ!そういえば昔聞いたことがあるなとふと思ったんですけど
後で調べるとたぶん3Sと言われるものでSpend使う Share寄付する Save蓄える=将来へということの進化型だと思いますいずれにしても使うかなぜ蓄えるのかどう使うのかが自然に育っていくものですね小さいときから貯金箱自体にそんなものがあるとかなりお金というものを自覚的に感じて生きていけるお聞きになったことありますか?

三田 それははじめて聞きましたでもとくにアメリカなどは自立自存自分のことは自分でですよね建国以来そこの部分を教育してきた国ですからそういうものが浸透していると思います
インベスターZにも描いていますが実は日本人の子供ってお金を使うことは上手なんですちゃんと貯めてちゃんと使ってちゃんと残すこの3つの段階をきちんと踏める例えば欧米の子なんかだとお金をもらうとまず使う日本の子供はまず貯めるという習性がある
僕は日本のマンガがなんでこれだけのマンガ産業になっているかというと子どもたちが自分のお小遣いを貯めて毎週本屋でマンガを買ったことも要因のひとつだと思っているんです

杉山 なるほど子どもたちの習性でこれだけの市場になったと

三田 そうです日本の子どもは貯めて使うというあたりまではものすごくポテンシャルが高いでも貯まったお金をどうするかというと急激にみんな止まってしまうそれを何かに投資したり何かに役立てて何がしかのリターンを得るというもうひとつその先の段階がまったくない
先日あるテレビ局が僕に取材に来て夕方のニュースの特集で流したいということでインタビューしてくれました子どもたちに金融や投資をいろいろ勉強してもらう活動が銀行や証券会社などいろいろな所で起こっているそれに絡めて僕のマンガも紹介したいということだったOAを見ていると凄くよくまとめられた映像でした僕へのインタビューも使っていただいてでもそれが終わってスタジオに戻ったときにスタジオのアナウンサーがでも子どもたちにこんなことを教えるのはどうか?子どもたちにはお金本意の人生を送って欲しくないなどといいだして

杉山 もうねえそういう人たちってお金は汚いものだとか触るものじゃないとかそういう風に育っているからそれだといつまでたってもお金の使い方が下手なままだよねお金に対していつも緊張している感じがする

三田 番組を見ていた人たちもせっかくこれからの子どもにはこういうことも大事かもと思っていたはずなんですよ社会全体がリスクというかどこかに投資したら投資先に何かあってお金が返ってこなくなるという損害への危機感がすごくウエイトが高い確かに100万円投資してそれが0になったら凄く傷つくでもそれは何かを得るためのひとつのチャレンジでもあるリスクをとってチャレンジするという風にもうちょっと雰囲気が変われば投資というものに対して社会がもう少し認めてくれるものにならないかなと

杉山 やっぱり一種のアントレプレナーシップ=起業家精神が育ってくる要素とはそういうものです単純に金儲けとかではなく新しい産業を興すとかもうちょっと抽象的に言えば新しい付加価値をつくるとかというのも投資だよというふうに社会全体がなればねえ自分のわかることしか投資できなかったらやっぱりAppleとかGoogleは生まれない

早い段階で、社会に出て戦うための
手段をいくつか知っておくべき時代。

三田 日本人って基本的に小学校のころから高校までもっといえば大学まで生まれてからほぼ22年間大切に与えられ続けて生活をするお小遣いがあってお弁当があって先生はカリキュラム通り教えてくれてそれが学校を卒業するといきなりさぁお金を稼げと世に出される今日からきみ自分で稼いでくれといわれたらそれは人生のギャップみたいなものを感じるしストレスというか人生にかなりの打撃になると思うんです

杉山 そのとおりですね過保護に育てられていきなり世知辛い世の中で頑張れっていわれたらやっぱりパニックになりますよね

三田 少し前倒しして中学校くらいから自分が生きていくために何が必要かわかりやすくいえばお金っていうのも大事なのだと大事なものを少し前から自分で手に入れる方法を教育のカリキュラムに入れたほうがいいんじゃないかと思うんです自分で手に入れて自分で生きていくための必要な材料を何個か持たせたうえでさぁ自分で稼いでください!というふうに教育のシステムを変えていったほうがいいいきなり崖から突き落とすより武器をいくつか使えるようになってからにしませんかと

就活中の学生に相談されたときにどこいきたいの?と聞くとだいたい給料の高い会社や業種とリンクしていますテレビ局とかエネルギー関係商社航空業界世の中に裸で出されるものだから少しでも所得が高い場所にいかなきゃと彼らは思うんですよそれはわかりますよね強迫観念です出される身にもなってみろと
世に出る準備をしておけばこれから伸びる産業はこれだとかしばらくすればもっと豊かなことができる見つけられると考えて就活をする学生が増えると思います

杉山 よくわかります本当は投資という言葉が単純な金儲けとかだけでなくちょっと抽象的になりますが自分のために何か新しい価値を得ることや何かに新しい付加価値を付けることのようないろんな意味があることを知っていれば視点も変わるだろうしそれを実現するための手段も知ることになる就活もきっと変わっていきますね
そのためにもこのミュージアムを中高校生たちにも利用してもらいたいと思うな
今日は有り難うございました

次回ゲストは、旅から金融を学んだ作家、渡邉賢太郎氏です。
対談の公開は12月10日頃を予定しています。

杉山 恒太郎

株式会社ライトパブリシティ 代表取締役執行役員社長。大阪芸術大学 客員教授

1999年より電通においてデジタル領域のリーダーをつとめ、インタラクティブ広告の確立に寄与。トラディショナル広告とインタラクティブ広告の両方を熟知した、数少ないエグゼクティブクリエーティブディレクター。

三田紀房(みた よしふさ)

1958年生まれ 岩手県出身。大学卒業後、一般企業に就職したのち、漫画家へ転進。「東大受験」をモチーフにした異色作『ドラゴン桜』で社会現象を巻き起こし、2005年第29回講談社漫画賞(一般部門)を受賞。また、高校球児を描いた『クロカン』、『甲子園へ行こう』など野球漫画も得意とする。現在は、投資漫画『インベスターZ』と高校野球ストーリー『砂の栄冠』の2本を連載している。

インベスターZ
金融・投資をテーマにした三田紀房氏の作品。講談社「モーニング」誌に2013年28号から連載中。主人公は、北海道札幌市にある進学校道塾学園に入学試験満点の成績で入学した中学一年生・財前孝史。彼が学校の運営資金を稼ぎだす秘密のクラブ『投資部』に入部し、そこで投資の実践を通じて金融・投資とは? を学びながら成長していく姿を描く。