MUSEUM TALK

著名人からの視点で語る、
「金融」への思いと明日への刺激。

Museum Talk 004 杉山恒太郎(クリエイティブディレクター)×米良はるか(READYFOR代表取締役)

インターネットを利用して不特定多数の人から小口の支援金を集め個人の夢や目的を実現するサービスクラウドファンディングが市民権を得てきています
その日本における先駆けであり日本最大のクラウドファンディング
READYFORを率いる米良はるか氏が今回のゲスト
クラウドファンディングのなかで生み出され取り引きされる価値や信用とは何か
そのサービスはいまどのような進化を遂げているのか
金融とコミュニケーションの融合ともいえるクラウドファンディングに杉山恒太郎氏興味津々の対談です

日本でも、個人の幸せの価値が、いい意味でワガママに
大きな変化をはじめている。(杉山)

杉山 米良さんがやっているクラウドファンディングの現状は?

米良 世界市場で2014年のファンド量が1.6兆円ぐらいなんですけどその前の年2013年が5,000億円程度でした

杉山 じゃあ倍々の成長だ

米良 アメリカではある程度成長しきった感がありますがアジアが少しずつ広がってきている感じですね

杉山 いわゆる寄付の文化というか習慣が日本ではあまり根づいていないので難しいでしょう税制とかの問題もあるのかな

米良 私は税制の話は実はそんなに影響はしていないんじゃないかなと思っています日本も寄付によって控除ができる率はアメリカと比べてそんなに遅れているわけではないやはり日本の社会が本当の大金持ちをあまり作っていないということですね例えばアメリカは本当に一代で億万長者になった人たちっていうのが圧倒的に多いその人たちが莫大な資産をどこに投じるかっていうときやっぱり世の中がよくなっていくために公に寄付というカタチで出すんですビルゲイツが有名ですがFacebookを作ったマークザッカーバーグも先日お子さんが生まれて子どもの未来をこれから作っていくために自分の資産の99%を寄付するというニュースがありましたそこは美しい文化といえるかもしれませんね

杉山 ノブレスオブリージュnoblesse oblige:仏っていう文化がありますね社会的な地位の高い人は責任がともなう持てる者にとっての義務っていうのかな

米良 そうですねそこが結構あるなと思います日本にもインターネット業界とかに資産家がいると思うんですけどお金持ちがお金を出しているっていうことが素晴らしいということにならないというか

杉山 かっこつけるなよみたいなね

米良 多分普通にそれがかっこいいよねとなればみんな寄付としてお金を出すようになっていくと思うんですお金持ちじゃなくともそうです

杉山 米良さんたちの世代から随分変わってきたと思うけど

米良 すごく変わってきています私たちの世代ってもっと自分のそれこそ幸せの価値の部分が変わってきているのかなと私は28歳なんですけどその28年間日本って別に経済的に発展しているわけじゃないし申し訳ないけれど発展する要素もあまり感じられないみんながみんな同じ状況ではないと思うけれどもじゃあ例えば自分の資産を100倍にしたら幸せだと感じるかっていうとあんまりみんなそういうふうに思っていないだろうなと

お金を手に入れるっていうことが人の幸せっていうのを倍々にしていくのではないとしたら経済的には成長した世界で暮らしている私たちが幸せでいるって何なんだろうと思ったときにもっと日本だけじゃなくていろんな場所の幸せを感じていない人に対して自分たちができる価値を提供して1人でも多くの人たちが人生を豊かに生きることに貢献するそっちのほうが楽しいんじゃないかうん結構それだけだなとこれは私だけじゃなくて多分多くの同じぐらいの世代の人がそうなんじゃないかなと思っています

杉山 素晴らしいそんなこと言われると言葉が出ない

米良 いろいろなメディアが若者はボランティアで社会貢献を志すと書いていますが何かそこはすごいピントが合っていない気がしていて

杉山 合ってないよね

米良 社会貢献じゃないんですよもっと自分が楽しいかどうかという実は結構ワガママな指標というか

杉山 ある意味ワガママなんだよ日本で最初に多くのボランティアと名乗る人たちが現れたのが長野で開催された冬季オリンピックと言われているんだけどボランティアで参加したいという人がそれこそうわーって来たらしいでも運営側はそれらの人を統制しようとしたわけねそういうことされるのが嫌いな人が集まっているという意味が分からなくて自分を捨ててもオリンピック成功のためには滅私奉公の人が来たわけじゃなくてやりたいから来たそこにものすごく考え方のかい離があった管理されるほうはびっくりするし受け入れるほうは何だ言うことをきかないんだなって聞くわけないよね

米良 そう奉仕じゃないんですよね楽しくてそこでみんなで集まったりとか何かに対してみんなでクリエイトしていくという過程が楽しかったりして来ている

杉山 でもやっぱりボランティアというものの意味を滅私奉公と勘違いしちゃった最初国のほうはね

米良 いま私たちの世代で起業して新しいことをやっていこうという人がすごく増えていますけど彼らはやっぱり一人で早くお金を手に入れようとしてやっているわけじゃないです自分が幸せかどうかなって思ったときにまあ別に給料は増えていけばうれしいけど何かそれよりももっとこの時代に新しいテクノロジーができてそれこそ世界のさまざまな人とつながれるような世の中になったことにレバレッジをかけて面白いことをやっていきたいなっていう考えが多いと思います

杉山 レバレッジの場所が違うんだよね

組織ではなく、個人のつながりを信用として担保する。
あたらしいお金の流れのひとつがここにある。(杉山)

杉山 クラウドファンディングという日本にまだ馴染みのないものをはじめたのがちょうど震災の時期だったとかやはり震災がきっかけですか?

米良 それが全然違うんですよね

杉山 たまたま?

米良 はい会社がスタートしたのは2011年の3月29日なんですが準備はそのずっと前からですし発足時は震災関連のプロジェクトは1個もありませんでしたただやっぱりあのときに震災で起こったことのなかで例えばTwitterやFacebookで個人の安否確認ができたりするのを知るとああ本当にインターネットのテクノロジーってもう人々の生命にかかわるようなところで役立っているんだと興奮しましたねでも一方でお金の流れって変わっていないなとも思った東日本大震災では阪神淡路と比べてインターネットによる寄付は増えたんですがどこにお金が流れたのかというと名の通った大きな組織ですこうした大きな組織は集められた何々億円はこんなところに渡されましたという報告をしますが残念ながらひとりひとりが渡したお金思いがあるお金が実際にどのように使われたのかがわからないわけです当時そのことに対する不満を持つ人は沢山いたと思います

杉山 そうもうちょっと人間のぬくもりっていうか実感が欲しいものね

米良 やっぱりせっかく稼いで貯めたお金を現場で頑張っている方とか現場で苦しんでいる方に出したいと思っているのに返ってくるものが

いくら集まりましたではね

米良 何かちょっと違うとTwitterで安否確認できたように個人のところにちゃんと情報やお金を届けることが必要なんじゃないかとそのときには強く思っていましたとはいえ震災後の当初は情報が混乱していたので私たちがプロジェクトを進めてお金を渡したとしても渡された人もどうやってお金を使えばいいのかが分からなかったりすると思い一旦は触らないようにしようとしていました

でも震災後の5月ぐらいに宮城大学の学生さんたちが私たちのオフィスにわざわざ来てくださったんですそこで本当に現場で必要なものに対してお金が集まるような仕組みを欲しいといわれた
その仕組みこそがいま我々が本当に必要なものだと言われたときにまさに本当に必要な人たちが本当に集めたお金をうまく使ってくれる人がしっかりと手を挙げてくださったと思いました

それこそFacebookとかTwitterでも個人が顔をだしてレファレンスみたいなものもあってちゃんとインターネットの中でも本人認証みたいなものが機能する今までは組織しか信用って担保できなかったものが実は個人レベルの人のつながりこそ信頼として担保できるようになっているから可能になる仕組みができるんです

杉山 まさに今だね

米良 本当に今でしか可能にならなかったことだと感じてじゃあ震災関係にもやっていこうと
そこからプロジェクトがどんどん出てくるようになってきましたでも私たちのファンドはそんな震災のプロジェクトもあればママがお片づけのためのCDを作りたいとか個人的に小さな夢を叶えるようなプロジェクトもあったりします

杉山 今何件案件は

米良 今まで累計で3,500件ぐらいあって毎月200件ずつぐらい出るので大体300件から400件ぐらいがいつもお金を集めているような状態ですね

杉山 何人ぐらいでやっているんですか

米良 40人です

杉山 立派な人数だね運営っていうか機能させるために何が大変ですかもちろんお金を集めるのも大変なのだろうけど

米良 やっぱりまだ日本は組織の社会今まで組織の世界だった日本がすぐに個人が何でもできるよっていう状況になったからといってすぐに移行するわけじゃない会社の事業としてお金を集めるとかはあっても個人として何かをやりたいと思いそれを実現することは日本はまだすごく弱いと思っていますそれこそTwitterが最初に日本へ入ってきたときは個人で活動している人たちが自分で発信するツールだったけれど日本での普及の仕方はLINE的というか友達との会話やコミュニティへのツールとして普及したように個人が何かするっていう活動がまだまだ日本は出る杭は打たれるじゃないですけど何となく空気を読みながらですから

でも少しずつ組織から離れて個人がいろんなチャレンジを起こしていくような土台が本当にまさにこの数年でできたこれから非常に個人的なこういう世界でありたいなとかこういうことやりたいなっていうチャレンジが出てくると思っています

あとはクラウドファンディングでお金を集めるということがインターネットに慣れていない方にはちょっと難しく感じるようですでも私は古くからある神社とかお寺とかとちょっと似ていると気づきました神社の式年遷宮などは町の人たちから何十年に1回お金を集めて建て直しますねああいうふうにみんなで守りたいものであったりみんなで享受したいものに対してお金を出し合って何かが生まれるものはクラウドファンディングと同じようなものだと思うんですそれがもっともっと個人的になっていっているのがクラウドファンディング

杉山 近所のお寺や神社とかに夕暮れに行くとどこも小さなぼんぼりみたいなものが並んでいてそこには八百屋さんだの肉屋さんだのみんな町の個人商店の名前ある今は個人の名前はなかなかないけど昔は個人の名前も結構あったんだよ

米良 そうですよねそう考えると実はクラウドファンディングのようなものを日本でも以前からやっていたそれがその地域だけに留まることをインターネットだったらもっと広くなるよねあるいは神社でしかできなかったことがもっと個人的な思いや夢でもできるようになるよねということだと考えればいいと表います

杉山 凄く身近に思えてきたな

多様な利用法が広がっている
今日のクラウドファンディング(米良)

杉山 例えばネット上の寄付だとしてファンドに参加した幸せっていうのはもちろんあるけどそれはすごく精神的なものやってらっしゃる何千のプロジェクトそれぞれに例えばよく寄付をした人に与えられる何か特別会員のようなわかりやすいリターンはあるの?

米良 結構ものによって全然違っていますがありますよベンチャー企業の話で一つ事例を挙げると尿や排便のタイミング予知するデバイスを作りたいっていうスタートアップの人たちがいましたそのプロジェクトを企画した人がまだ30代の方なのですが海外でお腹を壊して漏らしてしまったことがあったらしいんですそのときすごく恥ずかしくて漏らすってこんなに辛いことなんだと気づいたそうです高齢者とか障害を抱えていらっしゃる方はすごく苦しんでいるんじゃないか外で漏らしちゃったりしたら怖いからと家から出られないことがあるかもしれない
だったら排泄の前にあと○分ででますよというふうに検知して家族に知らせトイレ行かせてあげるだけで実はその精神的負担が減らせられると思いつたらしくてそのデバイスを作るための費用集めということでREADYFORでお金を集めました1,300万円ほど集まったんですけどこのリターンは集めた資金で完成した排便予知のデバイスDFree

杉山 それ配られたの

米良 はい
本当にニーズを感じている方々がお金を出してくださった印象ですでもまだ売り出していない商品で使ったことがあるわけじゃないので支援者の方々は本当に役立つかはわからないじゃないですかだから支援者の方々からのユーザーフィードバックをもらいながらいい商品にしていくということを兼ねて資金を集めていました

杉山 いわばテストマーケティングだものね

米良 そうですテストマーケティングみたいなことができるとお金を集める人たちもいるわけですほかにもリターンを工夫した例だと沖縄におもちゃ美術館という施設があるんですけどそこが新しく美術館を作るときに780万円ちかくのお金を集めました美術館なのでリターンとしては美術館のチケットとかがあるんですけど国頭村という那覇から車で3時間とかかかる場所でチケットをもらっても来てくれないだろうとそれで何か行きたくなる理由を作りたいなと思ったんですよ国頭村はヤンバルクイナがすごく有名なんですが寄付者を一口館長という名前にしたうえで積み木のヤンバルクイナを木板から掘り出し掘りだした木枠のほうに寄付をした人の名前を入れて美術館に置いておいてヤンバルクイナ型の積み木だけをヤンバルクイナを嵌めに来てくださいあなたの名前が入って待っていますというメッセージと共に郵送しました

杉山 上手だね

米良 やっぱり積み木が来たら何となく行かないとかわいそうだと思ってもらえたのかな積み木を嵌めに行きたいなって思ってもらえたようですこれもつながりを体験させるっていうことです1万円だったんですけどヤンバルクイナの積み木に1万円の対価性なんてあまりないじゃないですか市場に置いたら1万円という価格は難しいと思うけれどおもちゃ美術館にいつか行こうという気持ちが1万円の価値になり多くの人が家族に大切な人へのプレゼントにというふうにこのリターン購入してくれました

杉山 支えられるよね

米良 それをどういうふうに一つ一つのプロジェクトのリターンとして設計するかっていうのをずっとやっています

杉山 素晴らしいアメリカは特に中学や高校生でもファンドやるでしょクラウドファンディングはもちろんやっていますよね早いうちからのそうした体験は凄く役に立つと思うんだけど日本の現状って今どう

米良 結構多いですよ実は中学生とか高校生の場合は社会人の方や学校の先生とかに保証人になっていただかないと始められないんですけど協力してくださる周囲の方も多くなっています個人のチャレンジが面白いよねとか何か仕掛けていくのって楽しいよねという体験はやっぱり若いときにやっているべきですフレームワークの中で仕事をするようなことになってしまうとなかなか出来ないし生まれにくいと思うんです中高のときにそういう経験をしているっていうのはすごく大事だと思いますね具体的な例では千葉県の銚子電鉄を修復するためのプロジェクトがあります銚子商業高校の地域活性化の授業で学生たちが銚子電鉄を尋ねたとき脱線事故で壊れてしまった車両があると聞いたそうですでも自分たちは車両を直すことができないお金があれば車両を修復してもう一度銚子電鉄をよみがえらせることができるということでクラウドファンディングを活用して400万円を集めました

杉山 話題にもなったねそれにあれがきっかけですごく楽しい地域電鉄になった

米良 はい

杉山 クラウドファンディングって雲の上の貯金箱みたいなものだね

米良 そうですねはい

杉山 米良さんたちの仕事はいわばマッチングサービスだから企業のCSR今はマイケルポーターがCSVCreating Shared Valueと言っているけど本当はあなたたちと銀行と組むマッチングサービスもいいよね

米良 実は地銀さんとかは結構業務提携していて

杉山 そうだろうねいいパートナーシップになるだろうな

米良 いま地方の問題って新しい事業が生まれていかないことと若い人たちが少ないことやっぱり融資ってある程度企業として実績がないとなかなか出してもらえないものですとはいえ実績のある経営者は地銀さんが融資を勧めても高齢でそんな長い融資を受けたくない結構新しいこと生み出しにくい状況もありますでもクラウドファンディングの場合は人の思いでお金を集めるし返済は要らないだからアイデアを市場に出してみようという人が集まるしチャレンジを促進させていく効果がありますその中でもし世の中に認められるとか面白いと思われるものがあったら地銀さんとしてもバンとお金を出して事業を加速させられるその手前の部分を補わせていただけたらいいなと思っています

杉山 お話を聞いていて本当に思ったんだけど僕のところは一応日本のデザインの聖地って言われている会社ですだからこのデザインファームと今度一緒に組んで何かやろうよ

米良 今まさに広義でのデザイン力が本当に必要だと思っているんです私たちにはまた世の中をデザインする力がすごく欠けているなとぜひ何かやりたいですね

杉山 いやあ楽しかった付いていくのがやっとだったけど今日は本当に有り難うございました

杉山 恒太郎

株式会社ライトパブリシティ 代表取締役執行役員社長。大阪芸術大学 客員教授

1999年より電通においてデジタル領域のリーダーをつとめ、インタラクティブ広告の確立に寄与。トラディショナル広告とインタラクティブ広告の両方を熟知した、数少ないエグゼクティブクリエーティブディレクター。

米良はるか(めら はるか)

1987年生まれ。READYFOR 株式会社 代表取締役 2010年慶應義塾大学経済学部卒業。
2012年同大学院メディアデザイン研究科卒業。スタンフォード大学への留学後、2011年3月日本初のクラウドファンディングサービスREADYFORを立ち上げる。2012年 World Economic Forum Global Shaper2011に選出され、日本人史上最年少でダボス会議に参加する。